CampusPlan Web Service
Help
ウインドウを閉じる
シラバス参照
講義名
分子生物学
講義区分
講義
基準単位数
2
履修年次
1年 前期
受講対象
生産環境経営学部
授業時間
木曜日2時限
教室
A204
担当教員
氏名
◎ 丹羽 康夫
オフィスアワー
随時受け付ける、ただし事前にメール連絡
メールアドレス
niwa.yasuo@spua.ac.jp
授業概要
20世紀中頃に生物の遺伝情報をコードするDNAの構造が解明され、21世紀に入ると農林業で扱う生物のゲノム情報の解明も進み、生物の様々な現象が分子レベルで明らかにされるようになった。遺伝子組換えやゲノム編集食品といったバイオテクノロジーの理解に必須の基礎知識となった分子生物学について学ぶ。
授業計画・内容
第1回
項目
内容
分子生物学を学ぶ前に 分子生物学を理解するための基礎知識
予習
復習
第2回
項目
内容
生物と細胞 生物の基本概念と基本構造
予習
復習
第3回
項目
内容
核酸:DNAとRNA DNAと遺伝子、その伝達と発現
予習
復習
第4回
項目
内容
アミノ酸とタンパク質 タンパク質と酵素
予習
復習
第5回
項目
内容
DNA複製 DNA複製のしくみ、DNA損傷と修復
予習
復習
第6回
項目
内容
DNAの組換え 有性生殖と個体の遺伝
予習
復習
第7回
項目
内容
RNAの合成および加工 転写のしくみと転写後の修飾
予習
復習
第8回
項目
内容
タンパク質の合成:翻訳 翻訳のしくみ
予習
復習
第9回
項目
内容
細菌の分子遺伝学 原核生物の遺伝子と特徴的な構造
予習
復習
第10回
項目
内容
バイオテクノロジー 核酸の操作と計測、遺伝子導入技術
予習
復習
第11回
項目
内容
染色体とクロマチン 真核細胞の構造
予習
復習
第12回
項目
内容
真核生物のゲノム生物学 ゲノムと進化
予習
復習
第13回
項目
内容
分子生物学が関わる技術 バイオテクノロジー
予習
復習
授業目的・到達目標
<目的>
細胞をベースにDNA、遺伝子、ゲノム、タンパク質の構造や機能を理解し、生命現象を分子レベルで考察するために必要な知識を修得する。
<目標>
①生命活動に必要な分子の構造と機能を理解し説明できる
②遺伝情報の流れを理解し説明できる
③分子生物学が関わる技術について理解し説明できる
キーワード
遺伝情報・核酸・タンパク質・ゲノム・遺伝子組換え・バイオテクノロジー
教科書
理系総合のための生命科学 第5版/東京大学生命科学教科書編集委員会/羊土社、
参考書
基礎分子生物学 (第4版)/田村隆明ら/東京化学同人、史上最強図解 これならわかる!分子生物学/渡邊 利雄/ナツメ社、マンガでわかる分子生物学/武村政春ら/オーム社
評価方法
試験(100%)
関連科目
生命科学
履修要件
特になし
備考
生命科学と同じ教科書で補完的に授業を行う、5回目と10回目の授業後にレポートを課す。